ブログ
健康

中医学(中国伝統医学)では、
気(き)・血(けつ)・水(すい)
の三要素が体内を循環することで、
生命活動を維持すると考えられています。
「気・血・水(き・けつ・すい)」は、
中医学で体のバランスを考える基本的な概念です。
簡単にいうと、 体の中を流れる3つの大事なもの で、
これらがスムーズに巡ることで健康が保たれます。
① 気(き)= エネルギー・元気のもと
<気は目に見えないけれど、体を動かすパワーの源!>
- たとえば、元気がないと「やる気が出ない」「疲れやすい」「風邪をひきやすい」などの不調が出ます。
- 気の巡りが悪いと「ストレスが溜まる」「イライラする」「ため息が増える」こともあります。
〇気を補う食材:米、いも類、鶏肉、大豆製品
〇気の巡りを良くする食材:みかん、レモン、香味野菜(しそ・生姜など)
② 血(けつ)= 栄養・潤いのもと
<血は、体の中を流れる栄養たっぷりの水(血液)!>
- 血が不足すると「貧血」「めまい」「冷え性」「肌がカサカサ」になりやすい。
- 血の流れが悪くなると「肩こり」「頭痛」「くすみ」「生理痛」などの不調が出る。
〇血を補う食材:レバー、黒ごま、ほうれん草、なつめ
〇血の巡りを良くする食材:紅茶、醸造酢、玉ねぎ、シナモン
③ 水(すい)= 体の中の水分バランス
<水は、血以外の体液(リンパ液・汗・涙など)のこと!>
- 水が不足すると「乾燥肌」「便秘」「口が渇く」などの症状が出る。
- 水が溜まりすぎると「むくみ」「頭が重い」「冷え」「関節の痛み」などが起こる。
〇水を補う食材:スープ、梨、豆腐、海藻類
〇水の巡りを良くする食材:小豆、はとむぎ、とうもろこしのひげ茶
気血水のバランスが大事!
気・血・水のどれかが不足したり滞ったりすると、
体調が崩れやすくなります。
「なんとなく不調…」というときは、
この3つのどれが乱れているかチェックして、
食事や生活習慣で整えていくのも良いのですが
なかなかうまくいきません。。。
お困りの時はお気軽にご相談ください
◆気はエネルギー(元気のもと) → 疲れ・ストレスに関係
◆血は栄養と潤い(血液) → 冷え・貧血・肌の乾燥に関係
◆水は体内の水分バランス → むくみ・乾燥・頭重感に関係
3つを意識して、日々の養生に取り入れてみてください!
最後まで読んでくださってありがとうございます。

大阪 豊中 で漢方ダイエット 健康相談はドラッグストア中央で\(^o^)/
https://www.drgschuo.com/
ドラ中インスタグラム
https://www.instagram.com/drgs.chuo_kanpoudiet/
#ドラッグストア中央
#豊中市ドラッグストア
#健康寿命
#シニア
#介護
#ダイエット
#豊中市ダイエット
#漢方
#健康診断
#ダイエット
#ヘルシーレシピ
#ストレス
#イライラ
#ため息
#気
#更年期
#PMS
#気血水
#生命
#疲れ
#冷え
#頭痛
#貧血
#めまい
#乾燥肌
#カサカサ
#便秘
#むくみ
#関節痛