こんにちはかんじんかな~めです。
夕方になると足が重だるい…そのだるさが気になって足を見てみると・・・
めっちゃむくんでいるー!
っていう経験ありませんか???
その足のむくみの原因は
【血流】
です!!
<【血流】の役割>
細胞に栄養と酸素をしっかりと運び、
そして全身の細胞から出る老廃物を腎臓を通じて身体の外に出す。
その働きの結果、身体の中の水分バランスが整う。
これがむくみ対策の基本です。
『むくみ』とは、
何らかの原因によって皮膚ないし皮膚の下に
水分が溜まった状態のことをいいます。
医学的には「浮腫(ふしゅ)」といいます。
私たちの身体の約60%は水分でできています。
その体内の水分は
「細胞内液」という細胞に含まれる水分が約3分の2を占めていて、
残りは「細胞外液」といいます。
細胞外液は、
血液の液体成分である血漿や
細胞の周りを満たす間質液、
リンパ液などが含まれます。
これら細胞外液は、
細胞に栄養を運んだり、
老廃物を腎臓に送ったりする
とても重要な役割を果たしています。
この細胞外液の濃度は通常、
一定の範囲内に保つようにコントロールされているんですが、
何らかの原因によってこのコントロールが崩れると
細胞と細胞の間に水が溜まってしまうんです。
この状態を「むくみ」といいます。
今回は、
同じ姿勢や生活習慣(塩分過多、運動不足などによる)による
一過性の足のむくみについてお話です。
では、なんでむくむんでしょうー?
それは、血流が悪くなることで起きると言われています!!
私たちは約37兆個の細胞でできてるといわれています。
血液によって栄養と酸素がカラダの隅々の細胞まで届けられてます。
そして、細胞の活動で作り出された老廃物は血液によって心臓に戻され、
その後、腎臓で処理をされます。
この老廃物を戻すときに重要なのが
【筋肉】
です。
特に下半身の場合は心臓から遠くて、
重力の関係で血液が足に貯まりやすいので、
ふくらはぎの筋肉が充分に動くことがとても重要です(筋ポンプ作用)。
(第二の心臓といわれていますね)
でも、運動不足やデスクワーク等同じ姿勢を長時間してると、
その筋肉が動かないので、血液が心臓に戻らずにむくみが起きる原因になります。。。
さらに、偏った食生活もむくみにつながります。
例えば、塩分の取り過ぎ。
上記にあるように、細胞外液は一定の濃度に保たれるよう
コントロールされていますが、その鍵を握っているのがナトリウム等の電解質です。
特にナトリウム(塩分)が細胞外液中に多くなると
その濃度を薄めようと水を引きつけるので、
細胞外液に水分が溜まり、むくみの原因になります。
また、
水分の取り過ぎにも注意が必要です。
健康維持や美容を目的に水分を意識的に摂ることが重要という情報を
何度も耳にしたことがあると思います。
過剰な水分摂取は体内に水が溜まりむくみの原因にもなります。。。
体内の水分バランスをよく考えて、摂った水分は運動や入浴等で
カラダから出すことが重要です。
むくみを予防するためには、
普段の生活の中で気をつけなければいけないことがあります。
それが・・・・・・・
【血流】
です。
血流を良くするための具体的な行動を3つあります。
①身体を動かす
からだ全体の血流を良くするためにはまずは身体を動かしましょう。
特に足のむくみ対策には、下半身を意識的に動かすことが効率的。
なかなかまとまった時間を運動のためにさくことができないので、
普段の生活でできる限り階段を使用したり、家事等をしているときに
「かかと・つま先あげ運動」を行うのも効果的です。
②体内に塩分を溜め込まない食生活
食生活ではまずは、塩分を摂り過ぎないようにすることがかんじんです。
調味料の使用量を抑えることはもちろんのこと、
香味料やだしを上手く使いながら調理を工夫しましょう。
外食が多いなど塩分を多く摂っている傾向がある方は、
塩分の排出を促す作用のあるカリウムを積極的に摂りましょう。
カリウムは、主に野菜類や芋類、果物類、海藻に含まれています(※)。
※腎機能が低下するとカリウムの排泄が十分に行われないので、
腎機能が低下している方は主治医の指示に従ってください。
③身体を温める(身体を冷やさない)
身体が冷えると、血流が悪くなりむくみの原因となります。
身体を温めるためには運動が一番効果的ですが、
なかなか運動が出来ない時間や環境のときには、
足首からふくらはぎを冷やさないようにピースエイトサポーターやレッグウォーマー等を
上手く活用してください。
また、東洋医学的視点で考えると、
足だけでなくお腹や内臓を温めることも重要ですので、
腹巻きを使ったり、身体を温める食材を食べることをオススメします。
最後まで読んでくださってありがとうございます。