こんにちは ドラッグストア中央です。
大寒というのに3月並みの気温だそうです。。。
先週までは
冬の本格的な寒さとインフルエンザの流行などが影響しているのか、
日中に出歩いてる方が、めっきり減っているように感じます。。。
コロナ禍以降、高齢の方が家にこもりがちになられているのと、
リモートワークで自宅で仕事ができるので、家にこもりっきりで
外出するとしたら夕方以降の暗くなってからという方も増えています。
外出しないことで、太陽光を浴びる時間が激減してしまって、
その影響(太陽光不足)がでて体調がすぐれない方が急増中のようです。
今週は外出チャンス多そうなので、ベランダでもいいので
外へでて日光浴してみましょうね。
そこで、太陽光不足は、さまざまな面で健康や環境に悪影響を及ぼす理由をいくつか挙げてみます。
①ビタミンDの不足: 太陽光に含まれる紫外線B(UVB)は、皮膚でビタミンDを合成するのに必要です。ビタミンDは骨の健康や免疫機能に重要であり、不足すると骨粗しょう症や免疫力の低下を引き起こす可能性があります。
②気分の低下: 太陽光はセロトニンの分泌を促進し、気分を安定させる効果があります。太陽光が不足すると、うつ病や季節性情動障害(SAD)などの症状が現れることがあります。
③睡眠の質の低下: 太陽光は体内時計を調整する役割も果たしています。日光を浴びることで、メラトニンの分泌が適切に調整され、良質な睡眠が得られます。太陽光が不足すると、睡眠の質が低下することがあります。
④植物の成長への影響: 太陽光は植物の光合成に不可欠です。光が不足すると、植物の成長が遅れ、農作物の収穫量が減少する可能性があります。これにより、食料供給に影響を及ぼすことがあります。
⑤免疫機能の低下: 太陽光不足は免疫系にも影響を与えることがあり、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
一日中室内で過ごしていると、ストレスが溜まるだけでなく、夢鬱な気分にもなりがちです。
この状態が締くと次第に
「意欲がない」「アイデアがわかない」「面白いと思わない」
「夜中に目覚めて朝まで眠れない」「イライラ・ソワンワして集中力がない」など、
心身に不調が出てきます・・・
1日中太陽の光を浴びずに運動もしない。
休日も普段の疲れから、太陽光を浴びることな<眠ってばかり。
このような生活を送っていると、体内時計が狂ってしまい。体に変調を来たします。
ヒトの体内時計は、、1日24時間よりも若干長い周期です。
ところが生活リズムは24時間なので、そのまま進むとカラダと生活のリズムの間に狂いが生じてしまうんです。
なので、朝目覚めたときに太陽光を浴びることで、体内時計をリセットする!(朝の強い光で体内時計を早める)
必要があるんです。
また太陽光不足になると体内のセロトニンという物質が不足します。
セロトニンは、ドーパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)の情報をコントロールして精神を安定させる働きを担っている神経伝達物質です。
セロトミンが不足することで、意欲が低下したり、ストレスを感じやすくなったり、悪化すると不眠うつ病を引き起こす恐れがあります。
太陽光を浴びることは、体内時計を狂わせないためにも、セロトニンの分泌を増やすためにも、とても重要なんです。
太陽の光には、夜間眠っていたセロトニン神経を気にし、活発にさせる働きがあります。
セロトニン神経が「朝だから活動をはじめなきゃ」と気付くには、あなたが太陽の光を浴びなければいけないのです。
ところが現代人の生活はどんどん夜型になって、太陽の恩恵に背を向ける生活をしている人が多くなっています。
<太陽光が不足してないかチェック!!>
▢部屋に朝日が入らない
▢1日中、部屋の日当たりが悪い
▢昼夜逆転の生活をしている
▢朝は出かける直前まで寝てる
▢仕事の出勤時間が、遅い方である
▢デスクワークで、日中は会社から出ない
▢家・会社から駅までが、共に徒歩5分圏内
▢通勤には地下鉄だけ利用している
▢日焼けが嫌なので日中の外出は控えている
▢休日はお昼過ぎまで寝ている
▢休日は家にいてるほうが好き
▢日用品の買物はネット販売を利用することが多い
▢外でカラダを動かす習慣がない
▢ガーデニングやアウトドア、スポーツは苦手
いかかがでしたか?
0~3個・・・ご安心ください!太陽光、十分に浴びてます!
4~6個・・・まずまず太陽光浴びてます。さらに太陽光を感じる生活をこころがけれるとベスト!
7~9個・・・少し太陽光不足。。太陽光浴びる時間を意識して作ってみましょう。
10個以上・・・太陽光不足です。。。生活習慣を改める必要性が・・・。
ドラ中おすすめサプリメント
『バイオリンク粒』
「バイオリンク粒」は、主にビタミンDやミネラル、その他の栄養素を補うためのサプリメントの一種です。太陽光不足とバイオリンク粒の関係について以下のような点が挙げられます。
①栄養バランスの向上: バイオリンク粒には、ビタミンD以外にもさまざまな栄養素が含まれていることが多く、全体的な栄養バランスを向上させる助けになります。特に冬季や日照時間が短い時期には、栄養不足を防ぐために役立つでしょう。
②ビタミンDの補充: 太陽光不足の主な影響の一つは、ビタミンDの不足です。バイオリンク粒にはビタミンDが含まれていることが多く、日光を浴びる機会が少ない場合に、ビタミンDを補う手段として有効です。
③免疫機能のサポート: ビタミンDは免疫系の機能をサポートする役割があります。太陽光不足によって免疫力が低下する可能性があるため、バイオリンク粒を摂取することで、免疫機能を維持する助けになるかもしれません
④骨の健康: ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を保つために重要です。太陽光不足が続くと骨密度が低下するリスクがあるため、バイオリンク粒を通じてビタミンDを補うことが骨の健康維持に寄与します。
さらにメリットがあって、
バイオリンク粒に含まれる葉緑素(クロロフィル)は、植物に特有の色素であり、いくつかの重要な役割を果たします。以下にその主な役割を挙げます。
①光合成の促進: 葉緑素は光合成の中心的な役割を担っています。植物は葉緑素を利用して太陽光を吸収し、二酸化炭素と水からグルコース(エネルギー源)と酸素を生成します。このプロセスは、植物の成長やエネルギー供給に不可欠です。
②抗酸化作用: 葉緑素には抗酸化作用があり、体内のフリーラジカルを中和する助けになります。これにより、細胞の損傷を防ぎ、老化や病気のリスクを低減する可能性があります。
③デトックス効果: 葉緑素は体内の毒素を排出する助けをすることが知られています。特に、重金属や化学物質の解毒に寄与する可能性があります。
④消化促進: 葉緑素は消化を助ける作用があるとされ、腸内環境を整えるのに役立つことがあります。これにより、栄養の吸収が改善されることが期待されます。
⑤血液の健康: 一部の研究では、葉緑素が血液の質を改善する可能性があるとされています。特に、葉緑素はヘモグロビンの生成を助けるとされ、貧血予防に寄与することが示唆されています。
太陽光不足かなと思われる方、
太陽光充分にあびてるけど、体調がイマイチな方も
お気軽にご相談くださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
大阪 豊中 で漢方ダイエット 健康相談はドラッグストア中央で\(^o^)/
https://page.line.me/hij8611b?openQrModal=true
インスタグラム
https://www.instagram.com/drgs.chuo_kanpoudiet
#ドラッグストア中央
#ドラッグストア中央豊中
#豊中ドラッグストア
#豊中市ドラッグストア
#健康寿命
#シニア
#介護
#漢方
#健康診断
#ダイエット
#ヘルシーレシピ