ブログ
健康
薬
寒暖差の激しい時期ですが
お元気にお過ごしされてますか???
更年期は、
「なんとなく不調…」
「イライラや気分の浮き沈み」
「ホットフラッシュや冷え」
など、心と体が不安定になりやすい時期ですよね。
それはあなたのせいじゃない!
気・血・水のバランスが崩れてしまっただけなんです。。。
東洋医学では、
更年期は「腎(じん)」の働きが弱まって、
【気・血・水】のバランスが崩れることで起こる
と考えられているんです。
今回は、更年期の不調を和らげる養生法と漢方 をご紹介します!
〇更年期の不調はなんで起こる?
更年期(一般的に40~50代)は、
女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少 により、
体の機能がゆらぎやすくなる時期 です。
東洋医学では、「腎(じん)」のエネルギーが低下すると、更年期症状が出やすくなる とされています。
また、気・血・水のバランスが崩れることで、さまざまな不調 が現れます。
◆「腎」が弱ると起こりやすい症状
-
のぼせ・ホットフラッシュ(腎陰虚)
-
冷え・むくみ・疲れやすい(腎陽虚)
-
イライラ・不安・気分の落ち込み(気の巡りが悪い)
-
めまい・耳鳴り・不眠(腎精不足)
〇 更年期をラクに過ごす!養生法
①「腎」を補う食材を摂る
更年期は、「腎」を補う食べ物を積極的に摂ることが大切!
◆おすすめ食材
-
黒い食べ物(黒ごま・黒豆・ひじき・黒きくらげ) → 腎の働きを助ける
-
ナッツ類(くるみ・アーモンド) → ホルモンバランスを整える
-
豆類(大豆・納豆・豆腐) → イソフラボンが女性ホルモンをサポート
②「血」を補い、巡りを良くする
ホルモンの変化により 血の巡りが悪くなると、更年期症状が悪化 しやすくなります。
◆おすすめ食材
-
レバー・赤身肉・卵 → 血を補い、貧血・冷えを防ぐ
-
ナツメ・クコの実・プルーン → 血の巡りを良くし、美肌効果も◎
-
にんじん・ほうれん草・かぼちゃ → 鉄分&ビタミン豊富で血を補う
③ ストレスを溜めず、気の巡りを整える
更年期は、ホルモンバランスの乱れにより 「気」の巡りが悪くなり、イライラ・不安・落ち込み などの症状が出やすくなります。
◆おすすめリラックス習慣
-
朝日を浴びてリズムを整える(セロトニンUP!)
-
ゆったり深呼吸やストレッチをする(1日5分)
-
ハーブティーやアロマを活用する(ラベンダー・カモミールなど)
④ 適度な運動で血流をアップ!
運動は 気・血の巡りを良くし、更年期症状を和らげる効果 があります。
◆おすすめの運動
-
ウォーキング(1日20分以上) → 気分転換&血流UP!
-
ヨガ・ストレッチ → 自律神経を整える
-
スクワット・軽い筋トレ → 筋力維持&代謝UP!(朝に1日10回)
〇 更年期の不調を和らげる漢方薬
① 加味逍遙散(かみしょうようさん)
<イライラ・気分の浮き沈みに!>
-
気の巡りを良くし、ストレスを和らげる
-
ホットフラッシュや自律神経の乱れにも◎
② 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
<冷え・血の巡りが悪い人に!>
-
瘀血(おけつ)を改善し、血流を良くする
-
肩こり・頭痛・肌のくすみにも◎
③ 温経湯(うんけいとう)
<冷えや乾燥・手足の冷えに!>
-
血を補い、巡りを良くする
-
冷え性・乾燥肌・月経不順にも◎
④ 六味地黄丸(ろくみじおうがん)
<腎を補い、ホルモンバランスを整える!>
-
腰痛・疲れ・頻尿・むくみが気になる人に◎
-
加齢による不調全般におすすめ
⑤ 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
<眠れない・不安感が強い人に!>
-
自律神経を整え、リラックス効果◎
-
不眠・動悸・寝つきが悪い人におすすめ
〇更年期を快適に過ごすポイント
・「腎」を補う食材を摂る(黒ごま・ナッツ・豆類)
・血の巡りを良くする(レバー・ナツメ・ほうれん草)
・ストレスを溜めないリラックス習慣を持つ(深呼吸・アロマ)
・適度な運動で気・血の巡りを良くする(ウォーキング・ヨガ)
・漢方を活用して不調を和らげる(加味逍遙散・桂枝茯苓丸など)
★更年期は 自分の心と体に寄り添う大切な時期 と捉えてみてはどうでしょう。
知恵を活かして、心地よく過ごしてくださいね\(^o^)/

大阪 豊中 で漢方ダイエット 健康相談はドラッグストア中央で\(^o^)/
https://www.drgschuo.com/
ドラ中インスタグラム
https://www.instagram.com/drgs.chuo_kanpoudiet/
#ドラッグストア中央
#豊中市ドラッグストア
#健康寿命
#シニア
#介護
#ダイエット
#豊中市ダイエット
#漢方
#健康診断
#ダイエット
#ヘルシーレシピ
#加味逍遙散
#桂枝茯苓丸
#温経湯
#六味地黄丸
#酸棗仁湯
#のぼせ
#ホットフラッシュ
#冷え
#むくみ
#疲れやすい
#イライラ
#不安
#気分の落ち込み
#めまい
#耳鳴り
#不眠
#自律神経
#乾燥肌
#腰痛
#頻尿
#むくみ
#不眠
#加齢